Shopify基本情報
EC用語集
ECサイトを始めとしたインターネットに関わるよく使う用語をまとめてみました。
知ってる使うもりで実は曖昧だった用語など、Shopify構築・運用でも役立つ用語集です。
- 
プッシュ通知アプリケーションやウェブサイトがユーザーのデバイスに直接送信するメッセージのことです。これにより、アプリが開かれていない時でも、ユーザーに重要な情報や更新を知らせることができます。プッシュ通知は、... 
- 
ストアフロントウェブサイトやプラットフォーム上で、企業や個人が商品やサービスを展示・販売するためのページやインターフェースを指します。これにより、顧客は仮想的な「店頭」を訪れて商品を閲覧・購入することができます... 
- 
LTV(Life Time Value)顧客生涯価値(LTV)は、一人の顧客がビジネスとの関係期間中に生み出す予想利益の総和です。これは、顧客が初めて製品やサービスを購入する時点から、その関係が終わるまでの期間にわたって顧客がもたらす収... 
- 
クロスセル(Cross-selling)ビジネスにおける販売促進戦略の一種で、顧客の購入体験を強化しながら収益を増加させるために用いられます。これらの戦略は、特に小売業やオンラインビジネスで一般的ですが、サービス業を含む多くのセクターに... 
- 
アップセル(Upsell)ビジネスにおける販売促進戦略の一種で、顧客の購入体験を強化しながら収益を増加させるために用いられます。これらの戦略は、特に小売業やオンラインビジネスで一般的ですが、サービス業を含む多くのセクターに... 
- 
生成AI生成AI(Generative AI)とは、新しいコンテンツやデータを自動的に生成する人工知能の一種です。この技術は、テキスト、画像、音楽、ビデオなど様々な形式のコンテンツを作成する能力を持ってい... 
- 
Webhook(ウェブフック)Webhookは、インターネット上でのデータの自動伝達メカニズムであり、特にWeb開発やオンラインビジネスにおいて重要な役割を果たします。この技術は、あるウェブサイトやアプリケーションが別のウェブ... 
- 
チャネルビジネスマーケティング用語で情報や製品、サービスを顧客に届けたり集客する際の経路や手段、媒体やルートなどを意味している。代表的なものとしてコミュニケーションチャネル、流通チャネル、販売チャネルの3... 
- 
GoogleビジネスプロフィールGoogleが無料で提供しているオンライン上でビジネス情報を管理するツール。Googleの検索結果やGoogleマップ上に表示される情報を自ら管理する事で正しい情報を顧客に広めることができる。住所... 
- 
MEOMap Engine Optimizationの頭文字の略でマップエンジン最適化と呼ばれる。主にGoogleマップで検索された際に特定のサイトや場所が検索結果の上位に表示されるよう対策を施すこと。 
- 
SEOSearch Engine Optimizationの略で日本語では主に検索エンジン最適化と呼ばれる。Web検索サイトで検索された際、検索結果の上位に表示したい特定のサイトに施す対策のこと。検索エ... 
- 
パンくずリストWebサイト全体の中で各ページの位置をトップページからの階層構造として一覧で示したもの。主にトップページ以外の下層ページに設置され上位ページへはリンクを伴う。パンくずナビ、トピックパス、フットパス... 
- 
AWS(Amazon Web Services)アメリカのAmazon Web Services社により提供されているクラウドサービス(クラウドプラットフォーム)。ストレージやデータベースなどインフラの基本的なものに加え機械学習、AI、データ分... 
- 
Ruby1995年に公開された日本人のまつもとゆきひろ氏が開発したオブジェクト指向プログラミング言語。オープンソースのフリーソフトウェアでありコピーや改変、再配布が自由にできる。シンプルな記述で書きやすく... 
- 
Java広く普及しているオブジェクト指向型プログラミング言語。1995年にサン・マイクロシステムズ社が発表した。ネットワーク関連の豊富な機能や強固なセキュリティ機構が特徴で大企業・公的機関や大規模システム... 
- 
Python汎用性の高いプログラミング言語の一つ。オブジェクト指向型のスクリプト言語である。オープンソースで無料で利用できることから世界中で使われている。簡潔、シンプルな文法で読みやすく初心者でも取得しやすい... 
- 
JavascriptWebサイト制作の際にもっとも使われているスタンダードなプログラミング言語。主にWebサイトでプログラムを実行するために用いられており、現在のWebサイトはHTMLが文章構造、CSSがスタイル設定... 
- 
PHPPHP(Hypertext Preprocessor)はオープンソースのプログラミング言語。動的なWebページを作成する際の機能を多く持ち広く普及し利用されている。学習、取得しやすいシンプルな文法... 
- 
CSSCascading Style Sheets(カスケーディング スタイル シート)の頭文字をとったもの。Webページでの配置や装飾等のスタイルを決める言語。HTMLと組み合わせて利用することがほと... 
- 
HTMLHyperText Markup Languageの頭文字を略してHTML。もっとも有名で一番使われているスタンダードなマークアップ言語。主にWorld Wide Web(WWW)でWebページを... 
- 
LINE広告SNSプラットフォームの一つであるLINE(ライン)に広告を配信・掲載すること。また広告を出稿するための広告配信プラットフォームのこと。SNS利用者の中で最も利用者が多く幅広い年代にアプローチする... 
- 
TikTok広告SNSプラットフォームの一つであるTikTok(ティックトック)に広告を配信・掲載すること。TikTokはショートムービーを投稿するSNSで主な利用者は10~20代の若者が多く、利用者は年々増加し... 
- 
Instagram広告SNSプラットフォームの一つであるInstagram(インスタグラム)に広告を配信・掲載すること。ビジュアル要素がメインとなる。ユーザーは10~20代の特に女性が多いため服飾や化粧品など女性向けの... 
- 
Twitter広告SNSプラットフォームの一つであるTwitter(ツイッター)に広告を配信・掲載すること。プロモ広告(プロモツイート)、フォロワー獲得広告(プロモアカウント)などがある。通常のツイートと同じような... 
- 
Facebook広告Facebook、Instagram、Messenger、Audience Networkに広告を配信・掲載すること。アクティブユーザー数がFacebookを超えるInstagramや、Faceb... 
- 
リスティング広告GoogleやYahoo!などの検索エンジンで検索をした検索結果に表示される広告のこと。検索連動型広告とも呼ばれPPC広告の一種である。広告主があらかじめ設定した語句、キーワードが検索された語句と... 
- 
PPC広告Pay-Per-Click advertising、クリック課金型広告。Web上の広告に設定されたリンクをクリックすることで費用の支払いが発生するインターネット広告の一種。クリックされないと費用は... 
- 
SNS広告SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)に配信・掲載する広告のこと。主なSNSとしてTwitter、Instagram、Facebook、TikTokなどがある。具体的なターゲット向けに出稿す... 
- 
チェックアウトECサイトにおいて利用者が商品・サービスをカートに入れた後、支払い方法や送付先等の購入に関わる情報を入力し注文・購入を完了すること。チェックアウトページとは購入に関する情報を入力し最終的な内容を確... 
- 
サブスクリプション決められた期間に対して一定額を支払うことにより商品やサービスを利用することができるビジネスモデルのこと。英語でsubscription、元々は雑誌や新聞の定期購読の意味で使われていた。近年広く一般... 
- 
再入荷通知ショッピングサイト(ECサイト)で商品が品切れした際、再入荷したらメール等で顧客に知らせる案内のこと。商品ページで再入荷のお知らせを登録するボタンで設定する場合が多い。気軽に設定できメールやSNS... 
- 
カート(ECカート)オンライン上で商品を選び支払い購入するという一連の流れを行うことができる仕組み、カートシステムのこと。主に商品掲載、カートに商品を入れる、配送情報を決定、支払い手続き、売上・顧客情報管理、メールに... 
- 
かご落ちインターネット上のショッピングサイトで商品をカート(買い物かご)に入れたものの、最終的にはカートに入れたまま購入せずにサイトを離れてしまうこと。別にカート放棄、カート落ちとも呼ばれる。またサイトの... 
- 
ASPApplication Service Provider(アプリケーションサービスプロバイダ)の頭文字の略。インターネット上でソフトウェアを提供する事業者・提供者のこと。提供されるソフトウェア・サ... 
- 
GoogleタグマネージャーHTML上にGoogleタグマネージャー発行のタグを埋め込むことでGoogleアナリティクスなどのアクセス解析タグやリスティング広告タグなど、さまざまな種類のタグを一元管理できる仕組み。一度埋め込... 
- 
APIApplication Programming Interface(アプリケーションプログラミングインターフェース)の頭文字を略してAPI。ソフトウェア(コンピュータプログラム)の機能やデータなど... 
- 
アフィリエイト成功報酬型広告と呼ばれるインターネット上での宣伝広告手法の一つ。Webサイトやメールマガジン等に掲載されている広告主の商品やサービスを購入したり会員登録を行う等の成果が発生した場合に、広告主から掲... 
- 
Shop Now(Instagramショッピング機能)2018年から導入されたInstagram(インスタグラム)内のショッピング機能。通常の投稿ではリンクは貼れないが、Shop Nowでは投稿画面の商品にタグ付けを行いリンクを貼ることが可能である。... 
- 
ライブコマース「ライブ(生)配信」と「eコマース(電子商取引)」を組み合わせた用語。インターネット上でリアルタイムに配信される動画で商品やサービスを紹介し購買に繋げる手法のこと。リアルタイムでのやり取りにより詳... 
- 
ヘッドレスコマース直訳するとヘッド(フロントエンド)が切り離されているコマース(商業・商売)のこと。ECサイトにおいてはユーザーが直接触れるフロントエンドと隠れた部分であるバックエンドを切り分けて設計・開発・運用す... 
- 
ドロップシッピングインターネット上での通信販売の手法の一つ。ウェブサイトの作成・管理者はサイトへの集客を担うだけで、それ以外の商品の仕入れ・管理・発送・代金回収・決済などはシステム提供者、製造元・卸元が行う。商品の... 
- 
マーケティングオートメーションマーケティング活動を自動化することにより収益向上を図るツール。広告宣伝、見込み客へのアプローチなど一連のマーケティング業務を自動化、効率化することである。Marketing Automationの... 
- 
マーチャントマーチャント(merchant)は商品・業者という意味の英語。ビジネスにおいては商品・サービスを販売、提供する個人や企業の意味である。規模の大小に関わらず呼ぶことができる。 
- 
SSLSSL(Secure Socket Layer)はインターネット上でデータを暗号化して送受信する通信手順の一つである。暗号化する事により個人情報が外部に漏れたりデータの改ざんが起こったりするのを防... 
- 
ドメインドメイン(domain)は領域・区域などを意味する英語で、IT分野ではコンピューターやネットワークを識別する際に使われる住所のようなものである。だいたいがドメイン名と同じ意味で用いられている。イン... 
- 
インターネット世界中のコンピュータネットワークを相互に繋げる巨大な通信ネットワーク網のこと。略してネットとも呼ばれる。インターネット・プロトコル・スイートを使用している。英語では「the Internet」と定... 
- 
コーディングWebサイトでのコーディングとは、デザインされたものを実際にブラウザで動くようにソースコードを記述する作業のこと。主にHTML(エイチティーエムエル)やCSS(シーエスエス)、JavaScript... 
- 
ヒートマップ数字等の2次元データを視覚化するために、サーモグラフィのように色や色調の濃淡で表したグラフの一種である。ウェブ解析でのヒートマップはマウスの動きを追跡し得られたログデータから作成されているものであ... 
- 
Google AnalyticsGoogleが提供するアクセス解析ツール。アクセス解析ツールの中で最も利用されているツールの一つ。アクセス解析はウェブサイトにアクセスがあった数、使われた検索ワード等サイトへのアクセスにまつわる情... 
- 
ウェブ解析アクセス解析(ウェブサイトに訪れたユーザーの特性・行動を分析する)を中心としたさまざまなデータを使い事業の成果につなげるための施策をすること。特に商品・サービスを提供する企業では継続的なサイト改善... 
- 
コンテンツマーケティング対象となるユーザーに向けて魅力的で価値あるコンテンツをオンライン上で作成、公開、配布等することで商品・サービスの購入に繋げるマーケティング手法の一つ。一時的ではなく中長期的な固定客(ファン)の獲得... 
- 
ウェブマーケティングWebを中心として行うマーケティング(商品・サービスを提供する活動・仕組み)。具体的にはSEO対策、アクセス解析、リスティング広告、アフィリエイト広告、SNS広告等がある。本来はオンラインマーケテ... 
- 
MovableType(ムーバブルタイプ)Movable Type(ムーバブルタイプ)はアメリカのシックス・アパート社が開発・提供しているブログ作成ソフトウェア・コンテンツ管理システム(CMS)。頭文字を略してMTと呼ばれることもある。プ... 
- 
WordPress(ワードプレス)無料で使えるオープンソースのブログ作成ソフトウェア、コンテンツ管理システム(CMS)。使い勝手のよさや汎用性の高さからブログだけにとどまらず高機能・大規模なサイト作成の際にも利用されている。世界中... 
- 
CMSContent Management Systemの頭文字をとった略。コンテンツ管理システムやコンテンツマネジメントシステムとも呼ばれる。Webサイト作成の際に必要な文字、画像、デザイン等のコンテ... 
- 
EC-CUBEレンタルカートやモール型とオリジナルECサイト双方のメリットを備えたオープンソースのEC構築システム。2006年サービス提供開始。クラウド版とダウンロード版、2つの利用方法がある。自社での作成とパ... 
- 
STORES(ストアーズ)初心者向けの無料で始められるECサイト構築サービス。ネットショップの他にネット予約システムも無料で利用可能。知識が無くても直感的な作業で構築可能。積極的な広告展開で徐々に認知度が高まっている。 
- 
BASE(ベイス)初期費用、月額費用0円で始められるネットショップ構築サービス。ECサイト初心者に最適。シンプルな2つの料金プランで有料プランも低価格であり初期投資が抑えられる。積極的なコマーシャル展開で知名度も高... 
- 
MakeShop比較的敷居の低いネットショップ構築サービス。低コストではないがコストパフォーマンスに優れ手厚い無料サポートによる安心感もあり規模が大きめのECサイトに向いている。 
- 
カラーミーショップ無料ではじめられる国内最大級のネットショップ作成サービス。デザインテンプレートが豊富でカスタマイズの自由度も高く、サポートや運用に必要な機能も充実しているのに費用はとても低価格。気軽にネットショッ... 
- 
Shopify2004年にカナダで創業、世界各国で導入され世界No.1シェア数を誇るECプラットフォームサービス。2017年に日本法人を設立、日本語サポート対応や管理画面の日本語化が進み導入する店舗は年々増えて... 
- 
オウンドメディアオウンドメディア(owned media)とは企業などが自ら保有・運営しているメディアのこと。特に公式サイト・自社ブログなどのネット関連の事を指す場合が多いが、広くパンフレットや広報誌といったもの... 
- 
SNSSocial Networking Service(ソーシャルネットワーキングサービス)を略してSNS。ネットワークを通じて人同士がコミュニケーションをとるためのWebサービス。代表的なものはTw... 
- 
ウェブ広告インターネット上のWebページ、SNSアプリ等のWebメディアに掲載される広告全般の事。インターネット広告、オンライン広告なども同義である。検索結果に連動したもの、ページの内容に合わせたものなど様... 
- 
ECサイト商品やサービスをインターネットで販売するウェブサイトの事である。ECは「electronic commerce(電子商取引)」の頭文字の略。大きくはAmazon、楽天市場などに代表されるモール型サ... 
- 
ホームページ元々はウェブブラウザを起動したときに表示されるウェブページの事である。そこから次第に各ウェブサイトのトップページを指すようになった。今では一般的に各ウェブサイト全体を指してホームページと呼んでいる...